スマートフォン専用ページを表示
董先生の中医学日記
中医薬の勉強と中医薬の教育 中医薬学と健康
国際中医師試験
【プロフィール】
董巍(とうぎ)
HP:
中医薬学会連合会
最近の記事
(02/26)
お引越し!
(02/21)
今度はトマトでダイエット
(02/20)
イモトさんに学ぼう!!
(02/19)
アレルギー症例検討 朝起きられない
(02/18)
大阪の症例検討会
リンク集
■ 中医薬学会連合会 公式HP
■ 中医薬学会連合会だより
<<
血虚の診断C 国際中医師
|
TOP
|
日本に来てびっくりしたことシリーズ @
>>
2012年02月09日
昆布 冷え性の体質
寒いとおでんが恋しくなると聞きました。
昆布は、おでんなどの料理の材料として使われるそうですね。
昆布は中医学からみると、消痰軟堅の効能をもち、
痰をとり、リンバ腫(痰核、瘰癧など)の治療によく使われています。
また利水退腫の功能もあり、浮腫の治療にも使用されています。
でも、注意してほしいのは、昆布の性質は「寒」ですので、
冷え性の方がたくさん食べると、体の陽気が損なわれる恐れがあります。
対応方法は、生姜と一緒に煮たり、炒めたりすると昆布の寒性を弱めることが出来ます。
http://tcm.ac
【関連する記事】
国際中医師の質問の回答に大変忙しい
日本に来てびっくりしたことシリーズA この漢方薬が効かない
日本に来てびっくりしたことシリーズ @
血虚の診断C 国際中医師
血虚の診断B 国際中医師問題
血虚の診断A 国際中医師問題
血虚の診断@ 国際中医師問題
丁子 喘息とインポテンツの治療
易経と中医学の勉強
葛根湯を処方されたら
易経 太極は陰と陽
易経「自然界」
アクセスありがとう
易経「太極」
posted by 董巍 at 17:19| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
国際中医師
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック